【保存版】MacのZIPファイルがWindowsで文字化け?原因とKekaでの解決方法を徹底解説!

Macから送ったZIPファイルを、Windowsユーザーに「ファイル名が文字化けしてる」と言われたことはありませんか?

私自身、長年MacでWinArchiver LiteやDTP Zipperを使ってZIPを作成していましたが、ある日突然「展開したら文字化けして読めない」とクライアントから連絡を受けて冷や汗をかきました。

本記事では、なぜMacで作成したZIPがWindowsで文字化けするのか?
その根本原因と、「Keka」というアプリで一発解決する方法を、実体験をもとにわかりやすく解説します。

目次

なぜMacのZIPファイルはWindowsで文字化けするのか?

MacとWindowsでは、ZIPファイル内の**ファイル名の文字コード(エンコーディング)**の扱いが異なります。

✔ MacのZIP仕様

  • MacはZIP作成時、ファイル名をUTF-8でエンコードする(国際規格に準拠)

✔ WindowsのZIP仕様(特にWindows 10以前)

  • Windowsは**Shift_JIS(CP932)**を前提としたファイル名処理を行う
  • UTF-8エンコードのファイル名には完全対応していない

この違いにより、日本語のファイル名が「â」や「ë」などに化けるという現象が起こります。

FinderでZIPを作成すると100%文字化けする理由

Macユーザーがよくやる手順といえば:

ファイルやフォルダを右クリック →「”〇〇”を圧縮」

このFinder標準機能で作成されるZIPは、UTF-8エンコードされた形式になります。

その結果、Windows(特に標準のエクスプローラー)で展開すると、以下のようにファイル名が意味不明な文字列に…

ëµæ£/01_âgâbâvâyü[âW/_W7A0743.jpg

これはファイル自体は壊れていなくても、相手がファイルを識別・分類できなくなるという意味で大問題です。

WinArchiver LiteやDTP Zipperでは解決しなかった理由

私がこれまで使っていたMac用のZIP作成ツールは以下の2つです:

  • WinArchiver Lite
  • DTP Zipper

どちらも「Windows互換のZIPが作れる」とされているものの、以下の理由でうまくいきませんでした。

❌ 1. 文字コードの設定が明示できない

Shift_JIS形式で作られているように見えて、実際にはUTF-8の可能性がある

❌ 2. Finderと連携して動作すると、内部的にはUTF-8 ZIPになっている

右クリック圧縮などでツールが関与せず、Finder準拠で圧縮されているケースが多い

つまり、見た目では「Windows互換ZIP」に見えても、中身はそうじゃなかったというオチです。

✅ 解決方法:Kekaを使えば、100%文字化けしないZIPが作れる!

◉ Kekaとは?

  • macOS用の高機能な圧縮・解凍アプリ
  • 圧縮時にShift_JIS(日本語)でファイル名をエンコードする設定が可能!
  • 公式サイトからは無料、App Storeでは開発者支援のために1,000円(2025年7月現在)

◉ Kekaの入手方法

  • ✅ 無料で使いたい場合:
     → 公式サイトから直接ダウンロード
  • ✅ 開発者を応援したい場合:
     → App Storeにて1,000円で購入(機能は同一)

◉ Kekaで文字化けしないZIPを作成する手順

  1. Kekaを起動
  2. 右上の歯車アイコン →「詳細設定」をクリック
  3. 「ファイル名のエンコード」→ Japanese (Shift_JIS) を選択
  4. 圧縮したいフォルダをKekaウィンドウにドラッグ&ドロップ!

これで、Windowsでも文字化けしない完璧なZIPが作れます🎉

✅ 実際に試して分かった、各ツールの比較表

圧縮方法文字化けの有無おすすめ度
Finder(右クリックで圧縮)❌ 文字化けする×
WinArchiver Lite(設定なし)△ 不安定
DTP Zipper(設定不可)△ 不安定
Keka(Shift_JIS指定)✅ 問題なし

🔧 さらに防ぐために気をつけたいポイント

  • ファイル名に機種依存文字(①、㈱、© など)を使わない
  • 半角カナ、記号、特殊な絵文字も避ける
  • 日本語ファイル名は「ひらがな・カタカナ・漢字・英数字(全角・半角)」に絞るのが安全

💡 よくある質問(FAQ)

Q. ZIP内の画像やPDFは壊れていませんか?

A. 基本的に文字化けするのはファイル名だけなので、ファイル本体は問題なく開けます。

Q. Windows側で安全に解凍するには?

A. 「ZIPファイルを右クリック → すべて展開」で解凍してもらうのが一番安全です。

Q. Kekaは無料ですか?有料ですか?

A. 公式サイトからは無料でダウンロードできます。App Store版は開発者支援のため1,000円(2025年7月時点)ですが、機能に違いはありません。

📝 まとめ:MacからZIPを送るならKeka一択!

MacからWindowsにファイルを送る際、ZIPの文字化けは意外と起きがち。
特に仕事相手やクライアントに送るファイルでは、一発で開けてわかる状態で届けることが信頼感につながります

Kekaなら、

  • 無料(または安価)で入手できる
  • 設定もシンプル
  • 高機能で安心

という三拍子が揃っているので、Macユーザーはぜひ導入をおすすめします!

🧑‍💻あとがき:実際に困ったからこそ共有したかった

私自身、WinArchiver LiteやDTP Zipperを使い続けて問題なかったので油断していました。
でもある日突然、クライアントから「ファイル名が全部文字化けしてます」と言われて大慌て。

「えっ、いつもと同じやり方だったのに…」というパターンは誰にでも起こり得ます。

だからこそ、再発させない環境づくり=Keka導入を全力でおすすめします!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Web制作会社勤務、業界歴10年以上。現場を走り回ってきた制作者。
これからWeb制作を学ぶ人に寄り添いながら、実務で役立つ知識をわかりやすくシェアします。
「ゼロぐらいから学べる!」をモットーに、あなたの“がんばろ”を応援します!

目次